何もかもが最南端!日本最南端・波照間島を散策 最南端証明書もゲット|2016年 旅行記その2

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2016年 春 石垣島・波照間島旅行記」その2をお届けします。

★前回の記事★

西浜荘にチェックイン

初めての沖縄旅行で、日本最南端の島・波照間島へやって来ました。

まずは港から歩いて宿へ。

八重山諸島の島々では、キャンプ・野宿が禁止されているので、必ず宿に泊まる必要があります。

予約をしていたのは「西浜荘」。

波照間好きな人には有名な宿で、1泊2000円(当時)は島内最安。しかも、白米食べ放題のサービスがあります。

チェックインを済ませたら、まずはある場所へ、歩いて向かいます。

今回の旅のメンバーは7人(笑)

事前に荷物をまとめて、波照間島の郵便局へ発送していました。

○○郵便局留め」という宛名で荷物を送ると、郵便局に荷物が届いて、一定期間保管してもらえるので、荷物が多い時にはおすすめのサービスです。

そんなわけで、宿からやってきた “ある場所”とは郵便局のこと。

言うまでもなく、日本最南端の郵便局です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-221-1024x768.jpg です

近くには日本最南端の駐在所もあります。

こちらは波照間島小中学校

例によって、日本最南端の学校です。

学校の様子は、学校ブログが頻繁に更新されているので、そちらを見るとが分かります。

★参考:波照間島小中学校ブログ★

ホーム - 竹富町立波照間小中学校ホームページ
日本最南端の小中学校。沖縄県の八重山諸島にある日本最南端の有人島の小中学校。島には高校が無いために、島の子どものうち進学希望者は、中学校を卒業すると島外の高校へ通うために島を出てしまいます。ようこそ波照間小中学校のホームページへ
この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-224-1024x768.jpg です

古民家の前で遊ぶ子供たち。

高校からは島の外へ出ることになります。

この島で生まれ育ったら、どんな人生になるのだろうか…と、勝手に想像してしまいます(島旅あるある)。

日本最南端の集落を散策

そのままぶらりと、日本最南端の集落を散策します。

道の両側は、琉球石灰岩という、サンゴから出来た岩で作られた石垣が並びます。

「果てのうるま(サンゴ)」が、島の名の由来とも言われており、サンゴと人々のつながりが感じられる景色とも言えるでしょう。

2020年の国勢調査によると、波照間島には470人が暮らしています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-%E6%98%A5%E6%97%85-%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93-282-1024x768.jpg です

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-331-1024x768.jpg です

新しく作られた、綺麗な古民家もありました。

こちらも屋根の上にシーサーはいません。

そして、石垣に沿って伸びている、サボテンのような草はドラゴンフルーツ

珍しいように思えますが、ドラゴンフルーツは、実は沖縄本島の民家でもよく見られます。

沖縄の小さな集落にあるものと言えば、共同売店

波照間島には、共同売店がいくつかあるので、食料には困りません。こちらの「名石共同売店」は、朝7時から夜9時まで営業していました。

ただし、値段は島価格(少し高め)。

集落を歩いていると、風に乗って、たまに変わった匂いを感じることがありました。

その匂いの発生元はこちら、泡盛の酒造所

波照間島では「泡波」という泡盛が作られており、島旅や沖縄が好きな人には有名です。

生産量が少なく、幻の泡盛とも言われており、国際通りなどでは、高値で販売されています。

日本最南端の証明書をゲットする

一通り集落を散策したので、ここからは宿で原付を借りて、「日本最南端の碑」を目指します。

平地が多いため、道の先に海が見えるのも、サンゴで出来た沖縄の島ならではの景色。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-251-1024x768.jpg です

パイナップル、ではなく、こちらはタコノキ

パイナップルが地面から生えていることも知らなかったので、当時の私はパイナップルと勘違いしていました。

タコノキモ食べることが出来るそうですが、あまり一般的ではありません。

★参考★

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-257-1024x768.jpg です

日本で唯一、亜熱帯気候に属している沖縄。

こちらは荒地と思われますが、木々や植物が内地のものと違うので、異国を感じさせます。

いよいよ海までやって来ました。

場所は波照間島の南東部「高那崎」に、日本最南端の碑があります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-384-1024x768.jpg です

周辺には、民家の石垣にも活用されている、琉球石灰岩が露出しています。

そんな岩場に生えているのが「シマアザミ」。

沖縄の海岸沿いではたくさん見られる、いわば雑草のような植物ですが、日本固有種で、奄美から沖縄にしか生えていません

そしてついに到着しました。

日本最南端 平和の碑

島内をぶらぶらしているときは、誰ともすれ違いませんでしたが、ここには記念撮影をする人が多く訪れていました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-372-1024x768.jpg です

しかし、本当の日本最南端の碑は、平和の碑の裏にあるこちらです。

平和の碑は、1994年、竹富町の終戦50周年を記念して建てられたもの。「日本最南端」と書かれており、本当の碑よりも立派なので、勘違いされがちです。

実際この時も、平和の碑で写真を撮る人がいる一方で、こちらの写真を撮っている人は、ほとんどいませんでした。

最南端に行ったついでに立ち寄りたいのは、近くにある星空観測タワー

波照間島は北半球では観測が難しい、「南十字星」が見られることで知られています。

ただ、今回の目的は星空観測ではありません。

星空観測タワーの受付で「日本最南端の証」を購入することが出来るのです。

500円で日付入りの証明書がもらえます。

ちなみに、本当の日本最南端の島は「沖ノ鳥島」。

正確には、波照間島は日本最南端の有人島となります。

そしてこの島には、「日本一美しい」とも称されるビーチもあるので、続いてはそちらへ向かいます。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました