ブログをご覧いただきありがとうございます。
小笠原諸島へ行くための交通手段は「おがさわら丸」という船だけ。しかし、この船の予約を取るのがなかなか難しいのです。
今回は「繁忙期の小笠原諸島へ行くための手順」について解説します。
★参考:そもそも小笠原諸島ってどこ★
繁忙期はヘビーリピーターが多く乗船している?
2019年8月12日、小笠原海運から重要なお知らせが発表されました。

おがさわら丸の出港延期です。
延期と言っても、翌日には出港。台風通過から1日経ったところで、海がすぐに回復することはありません。
果たして本当に船は出るのでしょうか。

ちなみにこちらが、おがさわら丸が父島に到着し、折り返し東京へ向けて出港する日、8月15日の波予報。
伊豆諸島~小笠原諸島周辺は、相変わらず波が高そうです。

しかし、8月14日、おがさわら丸は父島へ向けて、竹芝桟橋を出港しました!
さすが「日本一欠航しない定期船」です。
きっと、船内はかなり揺れたと思いますが、このおがさわら丸に乗船している人の多くは、恐らくヘビーリピーターなので、多少の揺れはどうってことないでしょう。
★参考:台風でも欠航しないおがさわら丸★
おがさわら丸の予約が取れない
なぜ、この日のおがさわら丸にはヘビーリピーターの方が多く乗船していると言えるのでしょうか。

繰り返しになりますが、小笠原諸島へ行くための交通手段は、片道24時間かかる「おがさわら丸」という船しかありません。

こちらがとある月のおがさわら丸の運航スケジュール。
小笠原諸島へ行くためにはまず、おがさわら丸の運航スケジュールに合わせて休暇を取る必要があります。
おがさわら丸は毎日運航しているわけではなく、月に5本~10本程度しか出ていません。また、基本的には父島での停泊があるため、私たち旅行者も島で宿泊しなければなりません。

そのため【片道24時間(往路)+島での宿泊+片道24時間(復路)】で、合計5泊6日の旅行となる場合が多いです。
しかし、会社に勤めていて、6日間の休みを取るのは困難な方が多いはず。
そのため、GWやお盆、年末年始など、長期休暇を取りやすい繁忙期は、おがさわら丸の予約は争奪戦となります。

こちらは小笠原海運のホームページをスクショしたもの。
最大10連休となった2019年のGWのおがさわら丸は、予約開始日に完売し、キャンセル待ちとなりました。人が普通に暮らしている島へ向かう船が、予約開始日に完売するというのは、他ではありえないことです。
(全国の離島がこれぐらい活性化すればいいなと)

なんと、乗船券販売の窓口には2日前から並んでいた人もいたそうです。
こうした過度なおがさわら丸予約争奪戦を受けて、現在は繁忙期の予約開始当日、東京の窓口での販売は廃止となり、電話とインターネット、そして父島の窓口だけで予約の受付をしています。
★参考:おがさわら丸 最新の空席情報はこちら★
予約開始日・開始時間に電話をかけ続ける

通常おがさわら丸の予約は、乗船の2か月前からとなっています。
しかし、繁忙期は販売開始の日時が指定されるので、販売開始と同時に電話をかけ続けながら、ネットからの予約も試みるのがスタンダードです。

そして、ホームページには予約開始時間が書かれていませんが、一斉販売日は9時から電話予約が始まります。
そのため、10時に電話をかけても時すでに遅し。ネットも10時からなので、すでに満席となっていることがほとんどです。
■小笠原海運より『一斉発売日』の予約方法に関する大切なお知らせ

そして、争奪戦が起こるのは、宿泊施設も同じです。
宿はそれぞれ独自の一斉販売日を設けています。そしてこちらも販売開始数分で予約が埋まるところが多いようです。
ちなみに、小笠原諸島でキャンプは禁止されているので、訪れる際は必ず宿の予約が必要です。

東京都心から南へ1,000kmの太平洋に浮かぶ小笠原諸島。
あまり知られていませんが、実はこんなにもファンが多い島なのです。
繁忙期のおがさわら丸と宿の予約を取ることは至難の業。予約開始日は「午前休を取る」くらいの準備が必要です。
お盆前後のおがさわら丸に乗船しているのは、こうした状況や予約の術を知っている小笠原ヘビーリピーターであろうということです。

東京の窓口では、一斉販売日の予約受付をしていませんが、父島では窓口で予約することが出来ます。
予約した本人が船に乗らなければならないという義務はないので、島の知人に乗船券購入を依頼するというやり方もあるようです。
ヘビーリピーターの方は、小笠原に知り合いがいたり、リピーター同士のつながりもあるので、小笠原上陸のため様々な作戦を取っています(笑)
2019年 おがさわら丸船内年越し便に乗りたい
ということで、ここからは実際に、私が年末年始のおがさわら丸を予約した時の流れをご紹介します。
2019年から2020年の年末年始、おがさわら丸の運航スケジュールは以下の通りです。

これまでおがさわら丸は年越しの時、父島に停泊しており、1月1日になった瞬間に汽笛を鳴らすのが伝統となっていました。
しかし、2019年は…
12月31日:東京出港
1月1日:11時父島入港→15時父島出港
1月2日:東京入港
【おがさわら丸船内で年越し&洋上から初日の出を見ることが出来る】というスケジュールになっていました。
父島到着後、おがさわら丸はその日のうちに東京へ向けて折り返します。島に宿泊することも出来ますが、今回は宿泊せず、滞在時間は4時間半の計画で、小笠原に行きたいと思います(笑)

乗船券の予約は10月29日(火)9時開始。
この日は午前休を取り、朝9時から電話をかけ続けました。
電話が繋がったのは12時半ころ。12月28日出港便はすでに満席でしたが、大みそか便にはまだ空きがあり、予約を取ることが出来ました。

今回は宿の予約が必要ありませんが、宿を予約する場合は各宿の予約開始日を確認しておく必要があります。
宿によっては、おがさわら丸の一斉販売日より前に予約開始となっていることもあります。
船だけ予約が取れて、宿がどうしても見つからない場合は、観光協会に相談すると、空いている宿を紹介してもらえるようです。

続いてはおがさわら丸が出港する、東京・竹芝桟橋までの交通手段を確保する必要があります。
おがさわら丸が11時出港である理由がここにあります。

かなりリスクはありますが、おがさわら丸出港日の朝に沖縄出発しても、乗船することが出来ます。
この場合は、飛行機やモノレールが遅れず、かつ走って移動すれば、竹芝桟橋に10時40分には着くことが出来ます。
出港5分前でも乗船することは出来ますが、ギリギリになりそうな場合は、事前に連絡をしておくのがベターでしょう。

北海道からも乗船することが出来ます。



福岡・新大阪・仙台からも、おがさわら丸の出港時刻に間に合います。
一方で帰りは、海が荒れる冬など、おがさわら丸の到着が4時間以上遅れることもあるので、東京に泊まる手配をするのが無難です。
小笠原諸島に行くための手順 まとめ
- (半年前)おがさわら丸のスケジュールをチェック!日程を決める
- 宿泊施設の候補を探す
- おがさわら丸と宿泊施設の予約開始日を確認
- (予約開始日)電話をかけ続ける
- (船の予約が取れたら)竹芝桟橋までの交通手段を確認
- (1か月前までに宿が取れなかったら)小笠原村観光協会に相談する
★続きはこちら★
コメント